常々軸は大事と考えつつ、仕事をしています
軸のてっぺんは頭
頭の軸が定まっていないと
そこから下の胴体は大変
曲がったり捻ったりして対応しなくてはいけません
頭は28枚の骨でできています
普通の関節とは違い
縫合といって、がっつりスクラムを組むように
動きはほとんどないです
しかし、一枚の骨ではないので
少し動きます
血管の問題や、脳の問題を回避するために
緩んだりしまったりします。
そこで、一番動く場所が
顎と首の付け根になります
顎は咀嚼等で使い
首と頭の付け根は脊椎神経やら、動、静脈やらが張り巡らされているので
かなり重要な部分になります。
通り道は、大きい穴が首と頭の付け根にあります。
その穴が頭の中心部分にあたり
脳に障害が出ないように血液を送っています。
逆に考えると、血管をなんとか曲げないように
脳に変な圧力がかからないように
頭の穴の位置を変えているんです
そうなると、首位置が変化を起こしたり
それによる肩こりであったり
頭痛であったりを起こします。
自覚としては、「肩凝ったから、頭痛がするからなんとかしてくれ!!」
なんですが、本能としては
それを戻されると
脳への血液供給がうまく行かなくなり
死に直結するかもしれない!!
という危機感があるのです
なので、頭の軸が定まっていないといけないのです。
ありがとうございました。