肌、触るの漢字の由来

a couple of people that are holding hands

肌は一般的には皮膚と書くことが多いのですが

今回はあえて「肌感覚」を重視したいので

故人は肌という漢字をどう捉えていたのか?

漢字研究の第一人者、白川静先生の本を拝借してみると

肌は、形声文字になります

月 肉付きがあり

几 腰掛けに座る

合わせて「肌」

筋肉を支える?腰掛ける?

なんかしっくりこないのは私だけでしょうか?

OK辞典では

月は同じですが

几 足が伸び、安定している机

と書いてあります

机もがつきますね

足が安定していると言うのがポイントなんじゃないかな?

肌とは足の筋肉が安定していることが、本来の意味なんじゃないでしょうか?

足腰が姿勢を作っていると言ってもいいくらいですし

足の筋肉の動きで、血液のポンプ作用も賄ってるし

そうなると全身満遍なく血液や栄養が行き渡り、感覚に優れると言う意味ですかね

続いて「触」

元の漢字は「」です

会意兼形声文字

角 中が空洞の硬いもの

蜀 青虫等の目が大きな虫

これはなんか納得ですね

感覚神経は中が空洞のため、いろいろな感じ方ができる

しかも蜀は触角などに優れた虫の文字、センサーに優れていると言うことですかね

肌は、足腰が強く姿勢がいいと、感覚に鋭くなり

触は、身体中の触覚を駆使して、空洞の感覚センサーに情報を伝えると言うことですかね

故人のセンスはすごいですね

それを読み解く白川静先生もすごいです

ありがとうございました

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です