心・技・體
心・技・體がバランスいい状態が、快適な生活を送るうえで重要な事だとメディカルトレーナーの私は考えます。

【心】:精神力
【技】:能力
【體】:健康 r
・心が豊かであると、精神が安定し、技の安定度が増し、體にかかる負担も少ない。
・技が磨かれると、能力. が開花し、心が強くなり、體も生き生きとしてくる。
・體が強くなると、力が湧きあふれ、心が明るくなり、技は様々なアイデアが湧き出てくるでしょう。
本当の快適な體は、すぐに出来るものではありませんが、出来ると年齢に関係なく、驚くほど體が動けるようになります。時間をかけて少しづつ本物の【體】にしていくのがパーソナルトレーニングの目的です。
【パーソナルトレーニング】
(再診のみ)3800円 20分
現代の漢字では【体】と書きますが、旧漢字では【體】と書きます。
【骨】が【豊】なことは、からだに重要な事だと、昔の人は言っていました。
【筋肉】は骨と骨を近づけるためにあります。
【内臓】は骨に守られています。
【血管、神経】は骨に沿って走っています。
【皮膚】は骨を覆っています。
【骨】の形で【姿勢】を作ります。
からだは大きく分けると【骨】【筋肉】【皮膚】【血管】【神経】【内臓】の5個に分類され、どれ一つをとってもいらないものはありません、全てが完璧なハーモニーを奏でているオーケストラのようなものです。
その中でも【骨】は一番固く、頑丈に出来ています。
この【骨】を【豊か】にすることが【體】という漢字に表れている通り、【からだ】を豊かにするのです。
心・技・體の【體】をサポートして、自分に合った【姿勢】を作り出し、快適な生活になるためのトレーニングを行うのが。メディカルトレーナーの私が行う【パーソナルトレーニング】になります。
トレーニング内容
解剖学、生理学、運動学をベースに専門的な解釈から体幹部を考え、【骨】【筋】【関節】を鍛えていくトレーニングになります。
・骨盤【土台】+背骨【支柱】を中心とした
足腰を強く、姿勢を中心としたトレーニングになります。
足腰が強い方がいいが、どうしていけばいいかわからない。
ジムで鍛えたとたんに腰が痛くなった。
腰痛、肩こりとはオサラバしたい・・・等
人それぞれに合ったリズムでトレーニング、自重トレーニング、ヨガ、器具トレーニング、呼吸法等・・・行います。
自重トレーニング
下半身を中心に、骨に圧力をかけるように
土台【骨盤】+柱【背骨】を柔軟に
安定した動きが出来るように
スクワット、ランジ、腕立て伏せを中心に
細かい形を調整しながら行っていきます。

ヨガ
からだ全体のバランスを作り
からだ全体としての動きの調和を大切に
からだ全体の循環を促すために
様々な動きや、呼吸法、形を行っていきます

ウォーターバック
ウォーターバックを持つことにより、不安定な中バランスを取りつつ様座那波動きを行う事で、体の芯を作る。


スライダーボード
滑る場所でからだを動かす事で、踏ん張る力や維持する力、止める力、様々な力を作ることが出来る。

バランスボード
左右の力のバランスをとりつつ、踏む力、押す力を鍛えることが出来る。

吊り輪
前傾姿勢になり、その状態になることで、体の重心のかけ方、肩の動きを広げることが出来る。

【姿勢解析】(施術は含みません)
6000円(初回8030円)(4月1日から再診6500円、初回8530円になります)
内容
・問診
・視診、触診、可動域検査
・荷重、長さ(足の長さ、太さ)
・知覚、打腱検査
・姿勢検査(写真)
どのような姿勢、癖があるのかを分析し、何故こうなったのか?を考えます。

分析、理解
肩の高さが違う、腰の位置が違う・・・
様々な姿勢分析がありますが、当院で行う姿勢解析は「アナログ」に特化した解析を行います。
・荷重のかかり方
・足の太さ
・筋肉の形
・皮膚の張り
・知覚検査
・可動域検査
・全身のゆがみ
・歩行の解析・・・
様々な角度から解析をし、
・どのような癖があるのか?
・どの様な姿勢をしているのか?
・何故この形になったのか?
・何故この歩き方になっているのか?・・・等
自分の気が付かないところまで解析し、自分の体の事を知り、孫氏の言葉にある通り「彼を知り己を知れば百戦殆からず」というとおり、自分の体への接し方が変われればと思います。
